介護・看護・療育・支援での触れる手について、今日はお話ししたいと思います。
私たちは人に触れる行為、「タッチング」についてあらためて「学ぶ」機会ってあるでしょうか?
特に、肢体不自由な大人や子供に触れていくときのタッチの仕方は、
とても繊細な感覚が必要であることを心しなければなりません。
とても繊細な感覚が必要であることを心しなければなりません。
重度障害を受け持つならば「声なき声」を
手の感覚で受け止められたらどんなにいいか…。
手の感覚で受け止められたらどんなにいいか…。
ケア現場には、可能な限り「香りを使うこと」をおすすめします。
手の感触とたった一滴の香りで、双方の距離感がギュッと縮まります。
そんなときの「一滴」に高齢者へ“日本産樹木系”の香りを…。
精神・発達、知的、身体不自由さを持つ大人や児童に“柑橘系”を使います。
現場で活用したい方、少なくてもアロマセラピーの基礎を知ったうえで、
実践するようお願いします。
実践するようお願いします。
アロマセラピーの基礎を知りたい方、盛岡と仙台で、アロマセラピーの講座も行っていますので
ぜひ、興味のある方は学んでみませんか?
ぜひ、興味のある方は学んでみませんか?
詳細はこちらから⇒★
記:栃内 恵子


