んにちは アロケア協会代表の栃内です。 2019年も残りわずかとなりました。 昨日はアロマケアラー講座の2/4回目を開催。 提携しているソルドの出張セラピー隊の「養成アロマ」プログラムにも入りました。 今年のアロケア協会のトピックスとして岩手北上でクロモジの蒸留をしながらメンバー交…
こんばんは、とちないです。 久々の投稿です。 メンバーさんはもちろん、日頃アロケア協会の活動に、興味をもって下さる皆さまにご紹介したいのが、この本です。 タッチケアの認定講座テキストにところどころに『タッチング』と云う表現もしていますが、実はこの本からも結構引用しています。 …
タッチケア講座開催のお知らせです。 ベッドもオイルも使わない!場所を選ばずに施術ができる大切な人を癒す代替補完療法の中の『タッチケア』。 「出張セラピーに行ったら、ご自宅にベッドが無い……」 「ボランティア先の福祉施設では、オイルは使えない……」 「スポーツ大会やイベントなど…
桜満開絶好のお花見日和の日曜、「障がい者・児支援サービス」を運営する法人さまから、 心地よい環境を提供していくために「寄り添う“触れ方”の技法を学びんで、 それぞれの事業所に取り入れていきたい」とのお申し出をいただき出前講座を開催しました。 ご依頼は『NPO法人ワーカーズコープ…
このphoto、お気に入りです。 『タッチケア』をしている彼女の表情 まるで聖母様みたい。 ソルドで運営する障がい者就労支援『セラピー.ジョブトレーニー』の 養成アロマprogramに参加してきた利用者と、 これまでいっぱい「触れかた」の研究をしてきました…
介護・看護・療育・支援での触れる手について、今日はお話ししたいと思います。 私たちは人に触れる行為、「タッチング」についてあらためて「学ぶ」機会ってあるでしょうか? 特に、肢体不自由な大人や子供に触れていくときのタッチの仕方は、 とても繊細な感覚が必要であることを心しなければなりません…
アロマセラピーを使った支援の取り組みが、 盛岡近郊の施設増えてきました。 施設長が男性だって!スタッフが男性多くっても! ぜ~んぜん問題ありません。 アロマ好き女子たちが、アロ…
トップページに戻る
研修講座・アロマ教室など講師派遣いたします
一般社団法人 地域福祉アロマケアラー協会